この記事では、速さを理解する上での基本について解説します。
「速さ」と一言で言っても、その意味や公式の使い方など、子どもたちにとっては理解しにくい部分があることも多いです。
中学受験では、毎年入試で速さが出題されますよね。
この記事では基礎中の基礎についてお伝えしますので、本当に算数が苦手という人の助けになればと思います。
速さとは何かを理解する
「速さ」というのは「一定時間の間にどれだけの距離を進むことができるのか」を数字で表したものです。
ただあくまでも「途中で遅く進んだり、速く進んだりすることがない」という仮定を頭に置いた上で考えることが大事です。
例えば「30分で2㎞進みました」ということであれば、「このまま今まで通りに進んだら、あと30分でどれだけ進んだことになるのか」を考えることなどが良い例です。
この場合は「30分で2㎞進むこと」を2回繰り返すことになるので、結果として「60分で4㎞進むこと」が分かります。
このように「何分で何㎞ (ⅿでも良い) 進むのか」を数字としてはじき出したものが速さです。
秒速・分速・時速を理解する
「何分で何㎞進むのか」を考えることは、もう立派に速さを考えていることになるのですが、もう少し「分かりやすい時間の単位」で、速さを考えてあげることにします。
そこで出てくるのが「秒速・分速・時速」です。
秒速の意味
秒速とは「1秒でどのくらい進むのか」を考えてはじき出された数字のことです。
例えば「50ⅿを10秒で走る人」がいたとします。
はたしてこの人は、1秒でどれくらい進んでいるのでしょうか。
答は「50÷10=5」で、1秒間に5ⅿ進むことになります。
このように「1秒間に5ⅿ進むこと」を「秒速5ⅿ」と表します。
分速の意味
秒速に対して「1分間にどれだけ進むのか」を数字で表したものが分速です。
「1秒間に5ⅿ進むこと」ができるのであれば、このテンポを守ったまま進めば「1分間にどれだけ進むのか」という問に対する答が分速です。
1分間は60秒なので、1秒間に5ⅿ進むのであれば60秒では「60×5=300」で、300ⅿ進むことが分かります。
このように「1分間に300ⅿ進むこと」を「分速300ⅿ」と表します。
時速の意味
秒速・分速の意味からも分かるように、時速とは「1時間にどれだけ進むのか」を数字で表したものになります。
1分間に300ⅿ進むのであれば、今度は「60分でどれだけ進むのか」を考えることが、時速を求めることとなります。
1分間に300ⅿ進む人は、1時間では「300×60=18000」で18000ⅿ進むことになります。
18㎞と、距離の単位を換えても良いですよね。
まとめ
まずは「速さ」という言葉の決まりを正確に覚えること、秒速・分速・時速をそれぞれ答えられるようになることが大事です。
またこのときに大事なのは「秒・分・時」の間にある関係を、すぐに思い出せることです。
時間や分という単位を換えながら問題を解く機会も増えますので、またこのあたりについても別の記事で解説していきます。