【中学受験算数】成績が伸びない原因は「小学校の内容の理解不足」にあり

「塾に通っているのに、なかなか算数の成績が上がらない」

「テストでは計算ミスやケアレスミスばかり…」

そんなお悩みを持つご家庭は多いでしょう。

実は、その原因の多くは“難問の理解不足”ではなく、“小学校内容の基礎理解不足”にあります。

中学受験の算数は、教科書レベルの内容を「深く・正確に使いこなす力」が問われる科目です。

つまり、基礎の土台が抜けていると、どんなに応用問題を練習しても伸びにくいのです。

この記事では、

  • 成績が上がらない根本原因
  • 家庭でできる基礎補強のやり方
  • 苦手単元の洗い出しリスト
  • 1週間の復習スケジュール表

をすべてまとめて解説します。

なぜ「小学校内容の理解不足」が成績に直結するのか

算数は“積み上げ型の教科”

算数は、「前の単元を理解していること」が次の学習に必ず必要になります。

たとえば――

  • 分数の仕組みを理解していないと「割合」や「比」でつまずく
  • 小数や単位の理解があいまいだと「速さ」や「図形」で混乱する
  • 四則計算の手順を覚えていないと「文章題の式」が立てられない

このように、一つの理解不足が次の単元をすべて崩すのです。

よくある「小学校内容の抜け」3選

① 計算の意味を理解していない

「なぜ割るのか」「なぜかけるのか」を説明できないまま、機械的に計算しているケース。

→ 式の意味を考える練習をしないと、文章題で混乱します。

② 単位・量のイメージがない

「1m=100cm」「1L=1000mL」などを覚えていても、実際の大きさや重さの感覚が伴っていないと応用ができません。

③ 図や表を使って考えられない

「図を書いて整理する」習慣がないと、思考を可視化できません。

線分図・面積図・表を使う練習を小学校内容から身につけましょう。

塾で頑張っても伸びない子の共通点

  • 新しい単元は理解できても、「前の内容」をすぐ忘れる
  • 問題を「覚えて解く」だけで、「考え方」を理解していない
  • 家庭学習で「丸つけ→やり直し」までできていない

つまり、“理解の土台”がないまま応用に入っている状態です。

塾で学ぶ内容は、基礎が固まっていれば吸収できるスピードがまったく違います。

家庭でできる基礎補強の方法

① 小学校内容を確認する時間を週1回つくる

「小学校の教科書」や「教科書ワーク」でOKです。

特に重要な3分野:

  • 分数・小数・整数の計算
  • 割合・比・単位量あたり
  • 面積・体積・角度などの図形

② 「どうしてそうなるの?」を問いかける

親が答えを教えるよりも、「なぜそう思ったの?」と質問する方が効果的。

子ども自身が考えを言語化することで、本当の理解につながります。

③ 苦手単元を“見える化”する

漠然と「苦手」と思っている状態から、「何が・どのレベルで苦手か」を整理しましょう。

そのためのテンプレートを次で紹介します。

苦手単元リスト テンプレート

単元理解度(◎〇△×)よくあるミス・苦手ポイント対策・練習方法再確認日
分数のたし算・ひき算通分を忘れる、分母をそのまま足す同じ分母にして計算する練習を繰り返す10/25
割合×何を「もとにする量」とするか混乱面積図で整理して練習10/27
速さ単位をそろえずに計算してしまう速さ=距離÷時間の整理練習10/29
図形の角度線対称・補角を忘れる図を描いて確認11/1
小数のかけ算特になし維持練習のみ

🔸 使い方ポイント

  • 「理解度」を△や×でつけるだけでも現状が明確になります。
  • 苦手項目は週末にもう一度解き直し、「再確認日」で記録。
  • リストを1か月単位で更新すると、成長が目に見えて実感できます。

家庭で使える基礎復習スケジュール表(1週間モデル)

曜日復習内容目的・ポイント使用教材例
計算の基礎(整数・小数・分数)筆算の手順・式の意味を言語化教科書ワーク・計算ドリル
単位・長さ・重さ・かさ実感で理解。ペットボトル等で確認家庭実験・プリント
図形(面積・体積・角度)図を描く・公式の意味を確認「図形の極」など
割合・比・百分率面積図で整理・文章題の意味理解「割合・比ドリル」
文章題(線分図)式を立てる前に考える練習塾プリント・算数文章題集
苦手単元復習「苦手リスト」を見て補強自作プリント・類題
小テスト+振り返り保護者と一緒に確認・承認ノート・確認テスト

保護者ができる3つのサポート

  1. 「正解よりも過程」をほめる
     → 考え方・図の書き方・工夫を具体的に承認する
  2. 「復習の時間」をスケジュール化
     → “時間があったらやる”ではなく、固定枠を設ける
  3. 「先週よりできたこと」を共有する
     → 成長を見える形でフィードバックすることで継続力が上がる

よくある質問

Q1. 小学校内容の復習はいつから始めるのがベスト?

A. 小4〜小5のうちにスタートするのが理想です。受験直前になるほど時間が取りづらくなります。

Q2. 塾の勉強と両立できますか?

A. 1日15〜30分の基礎確認なら十分両立可能です。塾の宿題でわからなかった部分を「教科書に戻る」形で復習しましょう。

Q3. 苦手が多すぎて手が回りません…

A. まずは「最重要3単元(分数・割合・速さ)」に絞ってOKです。
ここを押さえるだけでも算数全体の理解度が格段に上がります。

まとめ

中学受験の算数は、「難しい問題が解けるか」よりも、小学校で学んだ内容を深く理解しているかが勝負の分かれ目です。

家庭学習では、
1️⃣ 苦手単元をリスト化して見える化
2️⃣ 毎週少しずつ基礎を復習
3️⃣ 「できた!」を親子で共有

この3ステップを繰り返すことで、算数の成績は確実に伸びていきます。

焦らず、確実に“理解の積み重ね”を続けていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です