【中学受験の親御さん必見】算数が嫌いになる理由のベスト3

中学受験を目指すご家庭にとって、「算数嫌い」は大きな悩みのタネではないでしょうか?

「最初は得意だったのに、いつの間にか苦手に…」「頑張って勉強しているのに、テストの点が伸びない」——そんな声を多く耳にします。

じつは、算数が嫌いになるのには、子ども特有の“つまずきポイント”があるのです。

本記事では、中学受験を控える小学生が算数嫌いになってしまう理由を、よくある3つの視点から解説します。

お子さんの苦手意識の原因を知ることで、学びを前向きにサポートするヒントが見つかるかもしれません。

理由1 「なぜその解き方になるのか」が分からない

算数の問題を解く際に、子どもが先生などから「とにかくこのやり方で解きなさい」と教わっていませんか?

子どもは、大人が思っている以上に「納得感」を重視します。

なぜこの公式を使うのか、なぜこの順番で計算するのかが分からないままでは、解き方だけを丸暗記することになり、応用力が育ちません。

「やり方を教えたのに、テストではできていない」という場合、その背景には「意味が分かっていない」可能性があります。

理解の“土台”を固めてあげることで、算数への苦手意識がぐんと減ることもあるのです。

理由2 「分数の存在」を受け入れられない

実は意外と多いのが、「分数」に拒否反応を示す子どもです。

整数だけの世界から突然、1/2 や 3/4 などが登場すると、「何これ?よくわからない」と戸惑うのは自然なことです。

とくに、分数と小数の変換や、分母が違う分数の計算は抽象的でイメージしにくく、混乱を招きやすいポイントです。

この段階で「苦手」と感じると、それ以降の算数全体に対するモチベーションが下がってしまうことも。

図や実体験を使って、「分数ってこういうものなんだ!」と腑に落ちる経験をさせてあげることが大切です。

理由3 勉強したつもりなのに成績が伸びない

「家ではたくさん勉強しているのに、なぜか点数が取れない」という悩みもよく聞きます。

この場合、「勉強の質」に問題があることが多いのです。

たとえば、問題集を何度も解いているつもりでも、「わかる問題だけを繰り返している」「答えを見て安心してしまう」といった“勉強のワナ”にハマっている可能性があります。

また、間違えた問題をどう見直すかも重要です。

答え合わせだけで終わらず、「どこでつまずいたのか」を一緒に振り返ることで、知識が定着しやすくなります。

まとめ

算数が嫌いになる背景には、子どもなりの“つまずき”や“納得できない感覚”があります。

それを親が理解し、寄り添うことで、お子さんの学びに対する姿勢は大きく変わってきます。

焦らず、少しずつ「分かる楽しさ」を積み重ねていけるようにサポートしていきましょう。

算数は、一度“腑に落ちれば”強い武器になる教科です。今のつまずきこそが、飛躍のチャンスかもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です