【中学受験算数】グラフ問題を得意にするために必要な勉強法

中学受験の算数において、グラフ問題(速さ・割合・水量・点の移動・規則性)は毎年必ずのように出題される重要単元です。

ところが、塾でも学校でも「とりあえず読み取り練習」「とりあえず問題演習」で済まされてしまい、本質の理解ができないまま苦手になる子が続出します。

しかし安心してください。

グラフ問題を得意にするには、特別な才能は不要です。

“正しい考え方”と“図・表・線の書き方”を身に付けることで、偏差値40台からでも確実に伸ばせます。

この記事では、
✔ グラフ問題が苦手になる理由
✔ グラフ問題を得意にするための具体的な勉強法
✔ 家庭で取り組める練習メニュー
✔ 保護者の方ができるサポート
まで完璧にまとめます。

中学受験で出るグラフ問題の種類を知る【まずは全体像】

グラフ問題は種類によって考え方がまったく異なります。

まずは「どんなタイプがあるか」を整理しておくことが大事です。

① 速さのグラフ(距離‐時間グラフ)

最も頻出。読解・作図・瞬間の速さ・出会い・追い越しなど幅広い。

② 水槽と水量のグラフ

入る・出る・止める・混ぜる・高さの変化など、規則性と融合しやすい。

③ 変化の割合・割合グラフ

割合の変化、濃度、単位量あたりなどと絡むタイプ。

④ 点の移動(位置グラフ)

立体図形・平面図形と合わせて出されることも多い。

⑤ 規則性と結びつくグラフ

周期性・繰り返し・折れ線の意味を読み取る問題。

まずは「どれが得意でどれが苦手か」を把握するだけで対策が一気に進みます。

グラフ問題が苦手な子が共通してつまずく3つのポイント

① “軸の意味”を理解していない

・横軸が時間なのか距離なのか
・縦軸が水量なのか高さなのか
ここが曖昧だと、どれだけ練習しても上達しません。

② グラフを読んでいるのではなく「眺めているだけ」

グラフの折れ曲がりや傾きの意味を読み取れないと、問題文の状況を復元できません。

③ 自分でグラフが書けない

「読むことはできても書けない」子は本質が身についていません。

“書ければ強い”のがグラフ問題です。

グラフ問題を得意にするための勉強法【核心部分】

① まずは文章から「時間・量・速さ」を抜き出す練習

問題文を読んだら、
・どの量が変化するのか
・その変化は速いのか遅いのか
・増えるのか減るのか
を必ずメモして整理します。

✔ 重要:数値を線でつなぐ前に“言葉で整理”

これだけで正答率が劇的に上がります。

② 「グラフを自分で書く」練習を必ず行う

グラフ問題が得意な子は、例外なく“作図がうまい”です。

家庭学習では以下を徹底してください。

◎ 練習手順

  1. 横軸と縦軸のラベルを書く
  2. 主な時刻・量を点で打つ
  3. 点を結ぶ前に「増加」「減少」「一定」の確認
  4. 最後に直線で結んで完成

「雑に書く→読めない→ミスる」の悪循環を断ち切ることができます。

③ 「傾き」の理解を徹底させる

距離‐時間グラフの傾き=速さ

水量グラフの傾き=水の増え方(注水量)、水の深さなど

これが腑に落ちると、一気に世界が変わります。

④ 逆向きのグラフ・折れ線の意味を説明できるようにする

・折れ曲がった理由
・横軸に平行 → とまっている
・縦軸に平行 → 一瞬で変化(ありえない=書き方ミス)

この「言葉で説明できる力」が、偏差値60以上の子の共通点です。

⑤ グラフを「文章化・言語化」する習慣をつける

グラフを見たら、「今どんな動き?」「何が増えて何が減ってる?」と必ず説明する。

文章化できる=理解が定着している証拠。

家庭でできる!グラフ問題の練習メニュー3選

① 毎日1問「短時間グラフ」練習

・小問形式
・読取り中心
・5分程度でOK

毎日続けると、感覚が研ぎ澄まされます。

② 過去問の「グラフ問題だけ抜き出し」演習

大問全部をやる必要はありません。
まずは
✔ グラフ
✔ 図形
✔ 速さ
のように分野別で固める方法が効果的です。

③ 白紙から「文章→グラフ」を書く練習

文章を渡して、
「この状況をグラフにしてみよう」
と書かせると、理解度が一気に上がります。

保護者の方ができるサポート

① 子どもが書いたグラフが“丁寧か”をチェック

読み取れないほど雑に書いていないか。

「ていねいさ」だけで正答率は20〜30%上がります。

② 解けないときは“どこを読み違えたか”を一緒に確認

・軸の設定ミス
・点の位置ミス
・増減の向きの勘違い
原因を見つけてあげるだけで、つまずきが取れます。

③ 作図練習の声かけだけでOK

難しいことを教える必要はありません。
「軸は書いた?」
「増えてる?減ってる?」
「折れ曲がった理由は?」
これだけで十分サポートできます。

よくある質問

Q1:グラフ問題はいつから本格的に取り組むべき?

小4後半〜小5がベスト。ただし「読取りの基礎」は小3からでも始められます。

Q2:図形が苦手だとグラフも苦手になりますか?

完全には連動しませんが、図を描く習慣がない子はグラフも苦手になりがちです。作図力を育てるのが先決です。

Q3:過去問より先にやるべき教材はありますか?

はい。「塾のテキスト・例題・練習問題」→「分野別問題集」→「過去問」
の順がおすすめです。

まとめ|グラフ問題は“書いて・読んで・説明する”の3ステップで必ず得意になる

中学受験の算数におけるグラフ問題は、「イメージ力 × 作図力 × 読解力」 の総合問題です。

しかし、特別な才能は不要。

次の3つを徹底すれば、どんな子でも伸びます。

✔ ① 言葉で状況整理

✔ ② 自分でグラフを書けるようにする

✔ ③ 読んだグラフを説明できるようにする

この流れを徹底すれば、偏差値40台→50台→60台へと着実にレベルアップします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です