【中学受験】算数の「速さ」を得意にするための勉強法

中学受験の算数の中でも、つまずく子が多いのが「速さ」の単元。

・距離・時間・速さの関係があいまいなまま進んでしまう

・図が描けず文章題が崩壊する

・割合・比・単位換算でつまずく

こうした状況が重なると、速さの問題は一気に“苦手単元”になってしまいます。

しかし、安心してください。

速さは「正しい手順」と「図で考える習慣」をつければ、誰でも得意になります。

この記事では、
✔ 速さが苦手になる原因
✔ 今すぐ実践できる“正しい勉強ステップ”
✔ 得点につながる図の描き方
✔ 家庭学習でのチェックポイント
を全てまとめて解説します。

速さの問題が苦手になる3つの原因

①「距離・時間・速さ」の関係を“公式”で覚えてしまう

多くの子が

速さ=距離÷時間
距離=速さ×時間
時間=距離÷速さ

こうした公式を暗記だけで覚えています。

しかし、公式先行型の理解だと文章問題に弱くなるのが特徴です。

本当は、「速さは1時間(1秒)あたりに進む量」「時間は、同じ速さでどれくらい進み続けたか」という“意味の理解”が最重要です。

②図を描かずに頭の中で処理しようとする

速さは文章が長く、条件が多い問題が多い単元。

頭の中だけで処理しようとすると、ほぼ確実に混乱します。

特に、
・往復
・行きと帰り
・追いつく
・出会う
・旅人算
などは、図が描けないと手も足も出なくなります。

③単位換算・割合・比が弱い

速さの問題には必ず単位換算がついてきます。

・km ↔︎ m
・時間 ↔︎ 分 ↔︎ 秒
・秒速・分速・時速
・食塩水・割合・比との融合問題

これらのどれか1つでも“曖昧”だと、速さの理解が揺らぎます。

速さを得意にするための勉強ステップ

速さは「順番」に勉強すれば必ず得意になります。

ここでは、正しい4ステップを紹介します。

ステップ1:公式より先に“意味”を理解する

まず取り組むべきは、

✔ 「速さ」とは1あたり量

✔ 「距離」とは進んだ道のり

✔ 「時間」とは進み続けた長さ

これを「公式」ではなく “意味” で理解すること。

例:時速40km → 1時間で40km進む

この感覚をつかむと、文章題の読解が一気に楽になります。

ステップ2:かならず「線分図・速さの三兄弟図」を描く

速さの文章題は 図が描けたら8割解けます。

おすすめの図は2つ:

◎ 距離・時間・速さの三角形(=三兄弟図)

距離
速さ 時間
→ 求めたいところを隠すだけで関係が分かる

◎ 線分図

・出会う
・追いつく
・往復
・途中で追い抜かれる
などの理解が圧倒的に速くなります。

線分図を描く子ほど速さが得意です。

ステップ3:小問レベルで“反射的に”解けるまで習熟

いきなり文章題に進むより、まずは基本を固めます。

以下を反射的にできるまで練習:

✔ 単位換算
✔ 時速→分速→秒速
✔ 距離=速さ×時間の小問
✔ 旅人算の図を描く練習

これができるだけで、文章題が半分以上解けるようになります。

ステップ4:文章題は「図→式→答え」の3ステップを習慣化

文章題は必ず、

① 図を描く
② 式を作る
③ 計算する

この順で解かせてください。

図を省略してミス連発 → 苦手化
が速さの典型パターンです。

よく出る速さの問題別・攻略ポイント

① 旅人算(出会い・追いつき)

旅人算は “距離の差” を見るのがポイント。

・追いつく:距離の差を「速さの差」で割る
・出会う:距離の合計を「速さの合計」で割る

線分図に矢印を書くだけで劇的に理解が深まります。

② 行き帰りの問題

ポイントは2つ:

・速さは同じ?違う?
・時間は同じ?違う?

同じ部分と違う部分を線分図で整理できるかが決め手。

③ 平均の速さ

多くの子が混乱する単元ですが、結論はひとつ:

✔ 平均の速さ=全体の距離÷全体の時間

これ以外の方法はありません。

「平均」という言葉に惑わされないことが大切です。

家庭学習でやるべきこと(親向けチェックリスト)

✔ 図を描いているか?

図を描かない → 速さは絶対伸びません。

「図は?」と声をかけるだけでOKです。

✔ 単位をそろえているか?

・「時間」を分と時のまま混ぜる

・「距離」をmとkmのまま混ぜる、

これは速さの典型的ミスです。

✔ 考え方を説明できるか?

「どうしてその式になったの?」と聞くと、理解の深さがすぐに分かります。

✔ 図→式→答え の順番で解けているか?

速さの正解率は、ほぼこの順番で決まります。

よくある質問

Q1. 速さの勉強におすすめの問題集はありますか?

A.最初は「予習シリーズ」「塾技」などの基本レベルでOKです。苦手な子は「ベストチェック」や「練習帳」で基礎固めを。

Q2. 図を描くのに時間がかかってしまいます

A.最初は時間がかかって当たり前です。描き慣れると1〜2分で描けるようになり、むしろミスが減ります。

Q3. 速さが苦手でも、入試に間に合いますか?

A.間に合います。速さは正しい手順で練習すれば最も伸びやすい単元の1つです。

まとめ

速さは「暗記で解く単元」ではありません。図で整理し、関係を理解する単元 です。

だからこそ、

✔ 公式を覚える前に「意味」を理解する
✔ 図を描く習慣をつける
✔ 単位換算と小問を反射的に
✔ 文章題は「図→式→答え」

これを徹底すれば、どんな子でも速さの問題が得意になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です