【中学受験算数】「平均の問題」を得意にするために必要なこと

中学受験の算数において、「平均」の問題は一見すると簡単そうに見えます。

しかし、実際には入試本番で差がつく単元の一つ。

単なる計算だけでなく、平均=全体量 ÷ 個数という本質的な理解、和の考え方(全体の合計)、さらに文章読解力まで必要になるためです。

この記事では、

  • 「平均の問題が苦手な理由」
  • 「得意になるための本質理解」
  • 「今日からできる勉強方法」
  • 「入試レベルの応用問題に勝つための視点」

をわかりやすく解説します。

中学受験で「平均の問題」ができない理由

平均の問題でつまずく子には、共通した原因があります。

①「平均=合計÷個数」が表面的な理解で止まっている

平均を“計算の手順”としてしか覚えていないと、文章問題で対応できません。

本来の平均は、全員が同じ量になる“そろえ”の考え方です。

■例

5人の平均点が80点
→ 全員が80点持っているのと同じ(=合計400点)

この「そろえる」イメージを持てないと、合計が動く問題で混乱します。

②「合計」を軸に考える習慣がない

平均の問題の大半は、合計がいくらかを先に出すことが必要です。

ところが、「平均」「人数」だけに注目してしまい、合計の議論を忘れます。

③平均の“増減”を理解していない

よく出る問題の一つが

  • ある人が入ると平均が〇点上がった
  • ある人が抜けると平均が下がった

などの平均の変化

このタイプは、「増えた平均 × 人数 = 合計の増加分」という関係を知らないと難しく感じてしまいます。

平均の問題を得意にするために必要な3つの力

①「平均=そろえる」のイメージ理解

平均とは「ばらつきを平均値にそろえたときの1人分の量」。

これは入試レベルでも超重要な発想です。

●そろえる練習

例えば、

  • 5人の平均が70点
  • Aさんが80点

Aさんは“平均より10点多い” → グラフや図でそろえると理解が深まります。

②「合計」「差の合計」で考える習慣をつける

平均の問題は、合計の推移を追うだけで解ける問題がほとんどです。

●例題イメージ

  • 平均が2点上がった
  • 人数は30人

→ 2×30=60点、合計が60点増えたとわかる
(入ってきた生徒が平均より60点多く点を持っている、など)

この“合計ベースの思考”ができると、複雑な問題でも一気に整理できます。

③「増減」の考え方を立式できること

合格者は、平均の増減を聞かれたらすぐに次の式を使います:

●増減の公式

  • 平均がA上がった
  • 人数がN人

⇒ 合計の増加分=A×N

文章問題にすると複雑に見えますが、実際はこの1本で解けるケースが多いです。

今日からできる「平均の問題」を得意にする勉強法

①計算問題で「合計」を優先して求める練習

塾のテキストの基礎レベルで、

  • 平均×人数=合計
    の関係を徹底して練習します。

②図や表を必ず使って整理する

平均が苦手な子は、

  • 頭の中だけで考える
  • 文章だけ追う

という特徴があります。

視覚化することで、

  • どれだけ増えたか
  • 誰が平均より何点多いか
  • 全体の合計がどう変化するか
    が一目でわかります。

③「増減パターン」を10問だけ完璧にする

平均の応用問題は、実はパターン数が少ないです。

特に必須は以下の3つ:

  1. ある人が入る/抜ける
  2. グループを合体する/分ける
  3. 平均が一定のまま合計や人数だけ動く

この3つのパターンを練習すると、ほぼ全ての応用問題に対応できます。

入試で点が取れる「平均」攻略のコツ

①平均ではなく“合計”を主役にする

まず合計、次に平均。

これを逆にすると解けなくなります。

②「何が変わったのか」を一行で書く

合計?人数?平均?

どれがどう変わったのかを書く癖をつければ、文章量が多い問題でも迷いません。

③複雑な問題ほど“図”が効く

難関校ほど「図の有無」で決まります。

特に棒グラフ的な“そろえる図”は即効性があります。

よくある質問

Q1:子どもが「平均はわかる」と言うのに文章題になるとできません

A:それは「平均=手順」になっている証拠です。図で“そろえる”ことをやらせると理解が一気に深まります。

Q2:「増減」の問題が特にできません

A:「平均の変化 × 人数 = 合計の変化」を覚えるだけで劇的に解けるようになります。特に、入った人/抜けた人の点数を求める問題で効果的です。

Q3:どのテキストで鍛えられますか?

A:四谷大塚・予習シリーズの例題レベル、サピックス基礎教材、塾の計算問題集で十分です。重要なのは「図を書く」「合計に注目する」習慣です。

まとめ

平均の問題を得意にするには、

  • 平均=そろえるの本質理解
  • 合計ベースで考える力
  • 平均の増減を数式でとらえる力
    が必須です。

平均は「一度コツをつかむと、ほぼ落とさなくなる単元」。

逆に苦手のまま進むと、入試本番で大きく点を落とします。

今日から

  • 図を書き
  • 合計を意識し
  • パターン練習

をするだけで、確実に得点源になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です