【食塩水の濃度問題】一部を捨てて水を加えるときの解き方を解説

中学受験や高校入試でも頻出の「食塩水の濃度」に関する問題。

特に「一部を捨てて水を加える」タイプは、多くの受験生がつまずきやすいテーマです。

今回は、以下のような典型的な問題を取り上げ、考え方と解き方をわかりやすく解説します。

「問題」

6%の食塩水が200gあります。この食塩水の一部を捨てて、さらに水を加えると、濃さがもとの半分である食塩水が200gできました。何gの水を加えたか求めなさい。

問題文を整理する

まずは問題を正確に読み取りましょう。

  • 6%の食塩水が200gある → 食塩は 200×0.06=12g 含まれている。
  • 一部を捨てて水を加える → 食塩の量が減る。
  • 最終的に200gで濃さが半分(3%)になる → 食塩の量は6gになる。

このように「もともとの食塩の量」と「最終的な食塩の量」を整理するのが第一歩です。

食塩がどれだけ減ったかを考える

最初に12gあった食塩が、最後には6gになっています。

つまり「6gの食塩」が捨てられたことになります。

捨てた食塩水の量を求める

捨てたのは6%の食塩水なので、含まれる食塩は6gであったことから、捨てた食塩水全体の重さは
6 ÷ 0.06 = 100g
です。つまり 100g の食塩水を捨てた ことになります。

水をどれだけ加えたかを求める

200gのうち100gを捨てたので、残ったのは100g。

そこに水を加えて200gに戻したので、加えた水は
200 – 100 = 100g
となります。

答え:100gの水を加えた

よくある質問集

Q1:このタイプの問題のコツは何ですか?

→ 「食塩の量の変化」に注目することです。水を加えるだけなら食塩の量は変わりませんが、「一部を捨てる」操作で食塩も減るのがポイントです。

Q2:応用問題にも役立ちますか?

→ はい。濃度の問題は「食塩の量=濃度×全体量」を常に意識することで、食塩水の混合や希釈など、応用問題にも対応できます。

まとめ

今回の問題は、食塩水を一部捨てて水を加えるという典型的なパターンでした。

解き方の流れは以下の通りです。

  1. もとの食塩の量を求める(12g)
  2. 最後の食塩の量を求める(6g)
  3. 減った食塩=捨てた食塩水から計算する(100g捨てた)
  4. 水を加えた量を求める(100g)

「濃度の問題=食塩の量の増減を整理する」ことがカギです。

ぜひ他の濃度問題にも応用してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です