テストで点数が伸びない原因は「見直し習慣」にあり!日々の勉強でできる改善法

「テストのときに見直しをする時間がない」「見直しの仕方が分からない」と悩む声をよく耳にします。

しかし、実際にはテスト本番での見直しができないのではなく、日々の勉強の中で見直しをする習慣が身についていないことが大きな原因です。

見直しは単に自分の解答をもう一度“眺める”ことではなく、「本当に正しいのか確かめる」作業です。

この記事では、テストの点数アップにつながる「正しい見直し習慣」の身につけ方を解説します。

見直しは「確認作業」であり「眺め直し」ではない

多くの生徒が「見直し=もう一度見ること」と思い込んでいます。

しかし、それでは効果がありません。
見直しとは、「自分の答えが本当に合っているかを確かめる行動」です。

計算式の途中を見返す、図や条件を問題文と照らし合わせる、答えに矛盾がないか確認するなど、積極的にミスを探しにいく姿勢が必要です。

テスト本番で見直せない人の共通点

テストで見直しができない生徒には、以下のような特徴があります。

  • 日常学習で「解答を見直す習慣」がない
  • 丸つけをすぐにしてしまい、自分の解答を検証していない
  • 見直しを「時間が余ったらやること」と捉えている

つまり、本番で急に見直しをしようとしても、普段やっていなければ実行できません。

習慣化が成績アップの第一歩です。

日々の勉強で取り入れるべき見直し習慣

効果的な見直し習慣を身につけるために、以下の方法をおすすめします。

  1. 解答後すぐに見直しする
    丸つけの前に、自分の答えが本当に正しいかを確認します。
  2. 問題文と答えを照合する
    数字の抜けや条件の読み間違いがないかをチェック。
  3. 別の方法で確認する
    計算なら逆算、文章題なら図を描き直すなど、別視点で再確認する。
  4. 「ミス探しゲーム」として楽しむ
    子どもにとっては遊び感覚で取り組むことで習慣化しやすい。

見直し習慣が成績アップにつながる理由

見直し習慣を身につけると、次のような効果があります。

  • ケアレスミスが大幅に減る
  • 問題文を丁寧に読む癖がつく
  • 自分の弱点(よく間違えるパターン)を把握できる
  • テスト本番で「焦らず答えを確かめる」余裕が生まれる

つまり、見直しは「点数を上げる最短ルート」なのです。

算数・数学用「見直しチェックリスト」

テストや日々の勉強で使える 実践型チェックリスト を紹介します。

これを習慣化するだけで、ケアレスミスの多くを防ぐことができます。

【計算問題の見直し】

  • □ 計算の順序を間違えていないか(四則の優先順位)
  • □ 途中で符号(+/−)を間違えていないか
  • □ 計算過程を1行ずつ追って確認したか
  • □ 小数点や分数の約分のし忘れはないか
  • □ 答えを問題文に代入して合っているか

【文章題の見直し】

  • □ 問題文の条件(人数・個数・比率など)をすべて使っているか
  • □ 単位(cm、m、円、分、時間)を書き忘れていないか
  • □ 図や表を使って条件を整理したか
  • □ 計算結果と問題の質問が一致しているか(求めるのは「人数」か「金額」か)

【図形問題の見直し】

  • □ 図に書き込みをして、条件を見落としていないか
  • □ 補助線を引き忘れていないか
  • □ 角度の和・合同条件など、基本的な性質を使ったか
  • □ 単位(㎠、㎥など)を正しくつけたか

【時間配分と仕上げのチェック】

  • □ 全ての問題に答えを書いたか(空欄がないか)
  • □ 最後の5分で全問ざっと見直したか
  • □ 「これでいい!」と自信を持てるか

よくある質問集

Q1. 見直しに時間をかけすぎて、問題を解く時間が減りませんか?

A. 見直しは「時間をかける作業」ではなく「効率的に確かめる習慣」です。最初は数分かかりますが、慣れると30秒程度で確認できるようになります。

Q2. 小学生でも見直し習慣をつけられますか?

A. 可能です。特に算数では「逆算して答えを確かめる」など、子どもでも実践できる方法があります。低学年から習慣化するほど効果が大きいです。

Q3. 見直しの仕方が分からない子にはどう教えればいいですか?

A. 「自分の答えを先生に説明してみて」と促すのが効果的です。説明する過程で誤りに気づくことが多く、自然と「正しい見直し」ができるようになります。

まとめ

テスト本番で「見直しができない」と感じる人の多くは、日々の勉強に見直しを組み込んでいないことが原因です。

見直しは「答えをもう一度見ること」ではなく「本当に正しいかを確認すること」です。

普段から「解答後に確認する → 丸つけする」という流れを徹底すれば、ケアレスミスは減り、確実に点数アップにつながります。

成績を上げるべく、今日から「見直し習慣」を取り入れてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です