正負の数の「加法減法」におけるつまづきをなくすコツ

こんにちは。算数・数学専門家庭教師の鈴木です。

今日は正負の数の加法・減法におけるつまづきポイントについてお伝えし、つまづいたとしても、「どうすれば正解できたのか」「どう考えればミスしないのか」について、書いていきたいと思います。

前回書いた記事で、そもそも「負の数を受入れるために必要なこと」について書きましたが、今回この記事で書くこととも関係があるので、ぜひ前回の記事も復習した上で、こちらも読んでみて下さい。

↓前回の記事「中学1年生で数学を苦手にしないために必要なこと 正負の数におけるつまづきポイントとその対策」はこちらからお読みいただけます。↓

https://sugaku1bann.com/2022/10/15/seihunokazunonigatetaisaku/

正負の数を考えていく上では、「数直線」というものを受け入れることが大切になってきます。

「受け入れる」という書き方をしましたが、もう少し言い方を変えると、数というものを考えるときに、それらを直線と対応させることが「あっても良いじゃないか」と思えることが大事です。

このように思えてくると、正負の数の計算も、理解できてくることは間違いありません。

加法と減法におけるつまづきポイント

小学生の頃から、「足し算・引き算」をやり続けてきたと思いますが、今一度、「足し算・引き算」の考え方を、書いていきますね。

「5+2」というのは、あるモノが最初に5個あったときに、追加で同じモノが2個やってきたときに、「そこにあるモノの個数を全て数えるといくつか」を考えることです。

「5-2」というのは、あるモノが最初に5個あったときに、何らかの理由で2個その場からなくなったときに、「残っているモノの個数を全て数えるといくつか」を考えることです。

こうした状況を、改めて数直線と対応させて考えたとき、「5を表す点から右に2だけずれた点の位置を考えることが加法」「5を表す点から左に2だけずれた点の位置を考えることが減法」だと捉えることができます。

が、しかし、こうした考え方に対して「どうしても納得できない」「そもそも数直線って何?」といった感情が生まれてしまうと、その事が「つまづき」を作ってしまう大きな原因の一つでもあるのです。

つまづきポイント① 「正の数を引くこと」と「負の数を足すこと」

加法・減法におけるつまづきポイントというよりは、中学以降の数学で「計算手法」を学んでいくときに必ず出てくる考え方があります。

それが、「正の数を引くこと」は「負の数を足すこと」と捉えるような考えです。

この捉え方は「式の表し方」「数直線上を動く点」という2つの視点を持って受け入れることが必要です。

先に出てきた「5-2」を例に挙げると、この式は「式の表し方」としては「5+(-2)」つまり「もともとあった数に負の数を足す」という見せ方で、新たに式を捉えていくことになります。

数直線を使ってこの式の意味を理解しようとすると、最初に点が数直線上の「5の点」にあり、もし正の数を足すのであれば「最初にあった点が右にずれること」という捉え方が大事になります。

この捉え方があった上で、「負の数を足す」というのは「最初にあった点から左にずれること」だという風に考えることができます。

つまり「5+(-2)」というのは、「5の点より2だけ左にずれた点の位置を答えること」となります。

つまづきポイント② 「負の数を引く」という考え方

「負の数を引く」というのは、「正の数を引くことの反対」だと捉えることができます。

「5-(-2)」、「7-(-1)」のように、「マイナスの符号の後にカッコのついた負の数がいるような式」が「負の数を引く式」なのですが、結論から言うと、これらは加法になります。

というのも「正の数を引くことの反対」つまり「数直線上で左にずれることの反対」と考えることができるので、「数直線上では右にずれること」となるのです。

式で書くと「5-(-2)=5+(+2)」、「7-(-1)=7+(+1)」となります。

つまづきポイント③ (負の数)-(負の数)

「負の数-負の数」というものを考えるとき、どうしても数直線を考えることは避けられません。

というより、「数直線というものを受け入れられると、数が理解できる」と言っても言い過ぎではありません。

先ほど「正の数-正の数」「正の数-負の数」がどのようなものになるのかを、数直線上で考えたときに、どちらにも共通の仮定がありました。

それは「最初に点がどこに位置しているのか」を考えることです。

「5+(-2)」、「5-(-2)」どちらを考える際にも、数直線上、「最初に点が5の上にいる」と仮定していました。

この仮定をそのまま「負の数-負の数」でも受け継ぐと、「最初に点が負の数の上にいて、そこからどちらにどれだけずれるのかを考えること」が、「負の数-負の数」の計算であると考えられます。

つまづきをなくし、考え方を身に付けるための3つのコツ

上に書いたような、「負の数を足すこと」や「負の数を引くこと」というのは、線分図の上で点が移動することと捉えられますが、こうした捉え方を確実に身に付けるためにすることを、書いていきます。

コツ① 例題を習った後に必ず類題を解く

例えばこの記事では、「5-2=5+(-2)」といった式で書き直し、それが線分図の上で、「5から左に2ずれること」と解説してきました。

このような問題は、教科書に例題として必ず載っていますが、その例題の下に「同じ考えで解く類題」が載っています。

類題として「6-4」などという式があれば、その式を自分で「6+(-4)」と書き直してみて、線分図の上で「6からどちらに、どれだけずれるのか」を考えてみて下さい。

類題として「7-(-6)」とあったら、「7から6だけどちらにずれるのか」などと考えてみて下さい。

こうした「考え方をマネする練習」こそが、つまづきをなくし、考え方を確実に身に付けていくために必要なことなのです。

コツ② 分数の計算問題も正解できるようにする

今まで整数の問題を解説してきましたが、分数の問題まで正解できると、加法・減法を更に理解できるようになります。

「(1/2)-(-2/3)」という式が出てきたとしても、考えることは同じです。

「これまで点が移動する」と表現してきましたが、実はもっと細かくいうと「最初にあった点から、長さがどれだけ移動するのか」を考えることが加法・減法なのです。

この考え方を使うと、「(1/2)-(-2/3)」という式は、数直線上で「最初に (1/2) にあった点から、長さ (2/3) だけ、どちらにずれるのか」を考えることになります。

「長さがどれだけ移動するのか」と考えることで、分数の計算も同じようにできるので、「分数の計算が苦手」という人でも、この単元を通して得意になれると良いですね。

コツ③ 中カッコまでついた計算もできるようにする

1-{2-(6-10+3)}のように、「計算の優先順位を守ること」「必ず途中式を書くこと」を意識すると正解できる問題まで練習しておくと、加法・減法の考え方が更に身に付きます。

この式は「6-10」の部分から行いますが、ここでも「6から10だけ左にずれた後に・・・」と考えることで、小カッコの中が計算できて、小カッコの直前に「マイナスの符号」がありますよね。

多くの生徒さんを見てきて、意外にも「負の数の前にあるマイナスの符号を見落とす (または何らかの理由で書き間違う) 」というタイプの間違いが多いことが明らかになっています。

そうした「見落とし」を防ぐためにも、実際に途中式を書いてみて「書き間違っていないか」「見落としていないか」を確かめるために、「書いた式をもう一度見てみる」ということも大切です。

そのような「確かめ方」を身に付けるためにも、「中カッコまで付いた高度な計算問題」までできておくと良いのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「中学のある時期から、数学が苦手になった」「計算ミスをよくする」という声をたくさん聴いてきましたが、よくお話を聴くと「加法・減法が身についていない」といったこともよくあります。

特に「計算ミスをよくする」という生徒さんの中には、ここでも書いたような「負の数を引くこと」が具体的に何を意味するのかを、そもそも知らなかった人もいます。

そのような状況になってくると、「計算ミス」という考えだけで済まされる話ではありません。

この記事では「数直線」というものを主なテーマとして、理解の助けになるように記事を書きましたが、他にもエレべーターなどを思い出し「地下に行くのか上の階に行くのか」といったことでも、十分に正負の数を考えることはできます。

「日常の具体例」を思い出し、「どう考えるのか」を例題から学び、そこで得た「考え方」をマネして使うことで「自分で正解を出す」という練習を繰り返すことで、数学はできるようになります。

ぜひとも実践してみて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です