マイナスの数に0をかけても0になる理由に納得するための具体例

つい先日、中学生の生徒さんを見ていて、「0をかけると0になる意味が分からない」という話になりました。

「0を掛けるとなぜ0になるのか?」という疑問を持つ人は、意外と少なくないかもしれません。

この記事では、「-3×0」「0× (-3) 」が、どちらも0になるということに納得するための具体例を紹介します。

「-3×0」を意味する具体例

そもそもかけ算に「プラスとマイナス」の符号を導入する際、一番分かりやすいのは「向き」を考えることです。

ここではかけ算で表される量として「速さ」を例に挙げます。

距離=速さ×時間でしたよね。

ここでは速さと時間どちらにも「向き」を考えてあげます。

東へ向かって秒速3ⅿを「秒速 (+3) ⅿ」、西へ向かって秒速3ⅿを「秒速 (-3) ⅿ」と表します。

また時間について3分後を「+3分」、3分前を「-3分」と表します。

すると、「-3×0」というのは「西へ向かって秒速3ⅿで0分間進んだ距離」なので、結局0ⅿになってしまいます。

「0×(-3)」の意味

もうお分かりかもしれませんが、「0× (-3) 」というのは「秒速0ⅿで、3分前に進んでいた距離」のことです。

当然0ⅿですよね。

これらの具体例は、あくまでも「0をかけたり、0をかけられたりしても答が0になる具体例」の一つです。

まとめ

0をかけると0になる理由というのは、小学校のときから伝えられていると思います。

しかし、そもそも「マイナスの数に0をかけること」自体、実は分かりにくかったりもしますよね。

他にも色んな例を思いついてみたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です