中学受験を目指すご家庭にとって、「算数が難しすぎる……」という悩みは非常に多いものです。
特に、過去問や応用問題に取り組むと、「うちの子は全然できない……」と焦ってしまうこともあるでしょう。
しかし、実はこの「難しすぎる」という感覚こそが、受験算数の本質でもあります。
では、どのように算数と向き合えばよいのでしょうか?
本記事では、「算数が難しくて困っている……」という方に向けて、無理なく学習を進めるための考え方や具体的なポイントをお伝えします。
大前提「完全に理解できている小学生」などいない
まず大前提として知っておいてほしいのは、「すべての単元を完全に理解できている小学生など、ほとんど存在しない」ということです。
難関校に合格する子どもでさえ、全単元を100%完璧にマスターしているわけではありません。
中学受験の算数は非常に幅広く、深い理解を求められる分野も多いため、「できるところ」と「できないところ」があるのは当然です。
「完璧にしなければ!」と焦るのではなく、現時点で理解できる範囲を着実に積み上げていくことが大切です。
4、5年生の間は「基礎だけ」できればOK!
受験勉強が本格化する前の4、5年生の時期は、基礎を固めることが最優先です。
難しい応用問題に手を出すよりも、まずは「基礎的な計算力」や「基本問題を確実に解ける力」を身につけることが重要です。
この時期に大切なのは、「算数が好き」「問題を解くのが楽しい」という気持ちを育てることです。
無理に難問に挑戦させるよりも、基本的な計算や文章題を正しく解けるようにサポートしましょう。
応用問題は無理にやらなくて良い
「応用問題を解けないと合格できないのでは?」と心配する保護者の方は多いですが、焦って無理に取り組む必要はありません。
応用問題は、基礎がしっかり固まってから取り組むものです。
基礎が不十分な状態で応用問題を解こうとすると、子どもが「算数は難しい」「もうやりたくない」と感じてしまう可能性があります。
まずは基本的な考え方を理解し、計算ミスを減らすことを目指しましょう。
応用問題は、基礎が固まった後に自然と解けるようになります。
受験算数よりも「学校の算数」を完璧に!
中学受験の算数は独特ですが、その土台となるのは「学校の算数」です。
学校の算数で扱う基礎的な概念がしっかり身についていれば、受験算数にもスムーズに対応できます。
特に4、5年生の間は、学校の算数のテストで満点を取れるようになることを目指しましょう。
基本がしっかりしていれば、受験用の問題集にも取り組みやすくなります。
「学校の算数をおろそかにしない」ことが、最終的に受験成功への近道になります。
何より「子どものやる気をなくすこと」を避ける
中学受験の算数は、時に親も子も苦しくなることがあります。
しかし、一番大切なのは「子どものやる気をなくさないこと」です。
無理に難しい問題を解かせたり、できないことを叱ったりすると、算数への苦手意識が強くなってしまいます。
むしろ「できる問題をしっかり解けた」という成功体験を積み重ねることで、自信がつき、学習意欲が高まります。
「算数が嫌いにならないようにすること」――これが、中学受験を乗り越えるうえで最も大切なポイントです。
まとめ
中学受験の算数は確かに難しいですが、無理に全てを完璧にしようとする必要はありません。
✅ すべてを完璧に理解できる小学生はいない
✅ 4、5年生の間は基礎固めを優先する
✅ 応用問題は無理にやらなくてOK
✅ まずは学校の算数を完璧にする
✅ 何よりも「子どものやる気をなくさない」ことが大切
算数の学習で最も大切なのは、「コツコツと続けること」と「自信を持たせること」です。
焦らず、無理せず、子どもに合った学習ペースを見つけていきましょう!

算数が苦手、数学が苦手という方に向けて、随時無料相談を行っております。
算数・数学の個別指導歴15年のプロ家庭教師の鈴木が、お子様の算数の学習に関するお悩みを解決すべく、随時無料の相談を行っております。
「成績を上げたいけれどうまくいかない」「家庭教師指導をお願いしたい」などのご相談事がありましたら、以下のフォームよりお問合わせ下さいませ。