「親が子どもに勉強を教えるのって、アリ? ナシ?」
これは中学受験を考えるご家庭にとって、よくある悩みの一つです。
一緒に勉強を見てあげたい気持ちはあるけれど、「教え方が悪影響にならないか」「ついイライラしてしまわないか」など、不安に思うことも多いでしょう。
今回は「親が勉強を教えるべきか?」という疑問に対して、一つの明確な答を提示します。
特に中学受験を意識する小学生の場合に、どう関わるべきか。
親としてのサポートの仕方を、ポイントごとに解説していきます。
中学受験に関しては、結論「教えて良い (内容が難しすぎるので) 」
中学受験で出題される内容は、小学生が一人で理解するには難しすぎることが多いです。
特に算数や理科では、思考力・論理力が問われる問題が多く、解き方の「型」がわからないと、なかなか前に進めません。
そのため、結論から言えば「親が教えてもOK」です。
むしろ、必要に応じてサポートしてあげることで、子どもがつまずきを感じにくくなり、自信にもつながります。
ただし、単に「教える」だけでは不十分。大切なのは教え方と、教える“距離感”です。
ただし、教えるだけではなくて「見守る」が大事
中学受験は長期戦。子どもの主体性や自立心を育てながら進めていく必要があります。
そこで意識したいのが「教える」と「見守る」のバランスです。
つい口を出したくなる気持ちはわかりますが、子どもが自分で考える時間をしっかり確保してあげることも大切です。
教える場面と、見守る場面を切り分けることで、子ども自身の学びの力が育ちます。
教えるだけではなくて「説明してもらう」を忘れない
親が一方的に教えるのではなく、「子どもに説明させる」ことも効果的な学習法です。
「どうしてそう思ったの?」「この問題、どうやって解いた?」と質問してみることで、子どもは自分の考えを整理し、理解を深めていきます。
こうした「アウトプット」の機会をつくることは、受験に限らず学力全般を伸ばす上で非常に重要です。
親は“聞き役”に回ることで、子どもが自分の力で答えを導くサポートができます。
まとめ
中学受験において、親が勉強を教えることは「あり」です。
ただし、ただ教えるだけではなく、「見守ること」「説明させること」も意識することが、成功へのカギになります。
子どもの成長を信じつつ、必要なときに手を差し伸べる。
そんなバランスの取れた関わり方を目指していきましょう。