中学に入ると、数学のテストは「暗記科目」と違って、ただ公式を覚えるだけでは点が取れません。
特に定期テストでは、教科書や学校のワークから類似の問題が多く出題されるため、「どうやって勉強するか」が点数を左右します。
この記事では、数学の定期テストで高得点を狙いたい中学1年生に向けて、効率的かつ効果的な勉強法を具体的に紹介します。
特別な才能がなくても、やるべきことをしっかり実践すれば必ず点は取れます。
ぜひ最後まで読んで、実際の勉強に取り入れてください。
学校のワークをコピーしておく
定期テストの対策において、学校のワークは最強の教材です。
しかし、直接書き込んでしまうと繰り返し使えず、「できるようになったか」を確認する手段が減ってしまいます。
そこでおすすめなのが、ワークをあらかじめコピーしておくこと。
コピーしておけば、1回目は自力で解き、2回目以降は解き直しや類題演習用に使うことができます。
「どこができていなかったのか」「何度も間違えるポイントはどこか」がはっきりするため、復習の質が一気に高まります。
まずはワークの問題を1周する
最初の1周目では、全体を通して問題に取り組み、自分の「できる問題」と「できない問題」を把握することが目的です。
この段階では、答えを見ずに自力で解いてみて、理解度を確認しましょう。
もし途中でつまずいても、すぐに答えを写すのではなく、まずは公式や例題を見返すこと。
「なぜその解き方になるのか」を意識することで、知識がただの暗記で終わらず、応用力も身についていきます。
ワーク2週目は「解き直し」と「類題演習」を重視する
2週目は、間違えた問題やあいまいな理解のまま正解した問題を中心に、徹底的に解き直します。
「なぜ間違えたのか」「どう考えればよかったのか」を言葉にしながら振り返るのがポイントです。
また、余力があれば同じようなパターンの類題を探して演習するのも効果的です。
反復練習により、パターン認識が強化され、テスト本番で類似問題が出ても焦らず対応できるようになります。
まとめ
数学の定期テストで点を取るためには、「ワークをどう活用するか」がカギになります。
ワークをコピーして繰り返し使い、1周目は全体把握、2周目以降はミスの克服と類題練習に集中する。
このプロセスを実践するだけで、確実に得点力は上がります。
一度で完璧を目指すのではなく、「できるまで繰り返す」ことを意識して取り組みましょう。