中学受験の勉強を進める中で、「塾の授業についていけない…」と感じたことはありませんか?
実は、それは珍しいことではありません。
塾では進度が速く、難易度も高いため、少しつまずくだけで大きな不安につながりがちです。
しかし、「ついていけない」と感じたときこそ、自分の理解度や勉強方法を見直す大切なチャンスです。
この記事では、塾の授業についていけないと感じたときに確認すべき4つのチェックポイントを紹介します。
自分の勉強状況を客観的に見直すことで、再び自信を持って授業に臨むためのヒントが見つかるはずです。
「以前理解できたこと」を忘れていないか確かめる
塾の授業についていけないと感じたとき、まず確認したいのが「前にできていた内容を忘れていないかどうか」です。
特に算数では、以前に学んだ公式や考え方が土台となって次の単元へとつながっています。
「この単元、前はできていたのに…」という感覚があれば、もう一度その単元の基本に立ち返ってみましょう。
できればノートやテキストを使って、「何が分からなくなっているのか」を具体的に把握すると効果的です。
「多くの小学生がやりがちなミス」をしていないか確かめる
塾についていけない原因の中には、実は「誰もがやりがちなミス」によるものも多くあります。
例えば、計算の写し間違いや、問題文の読み飛ばし、図の書き間違いなどです。
これらは知識不足ではなく、注意不足によるミスなので、正しい見直し習慣で防ぐことができます。
「自分の間違いパターン」を把握しておくと、今後の学習でも大きな武器になります。
「答を見ただけ」で勉強したつもりになっていないか確かめる
「答えを見て納得した=できるようになった」と思い込んでいませんか?
答えを見て分かった気になっても、自力で再現できなければ学力にはつながりません。
特に中学受験の問題は、「分かったつもり」が一番の落とし穴です。
問題を解いたあとに、「なぜそうなるのか」「他の方法はないか」まで自問自答することが大切です。
類題を解いて、自分の力で解けるかどうかを確認しましょう。
授業内容を説明できるかどうか確かめる
「本当に理解できているか」を確かめる一番の方法は、人に説明できるかどうかです。
友だちや家族に「今日の授業で何を習ったの?」と聞かれて、自分の言葉で説明できますか?
説明できない場合は、まだ理解が浅い可能性があります。
説明できるレベルまで復習することで、知識が定着し、自信にもつながります。
授業後に5分でも良いので、「今日学んだこと」を口に出してみる習慣をつけてみましょう。
まとめ
塾の授業についていけないと感じたときは、焦らず、まずは自分の学習状況を丁寧に見直すことが大切です。
「以前できていたことが抜け落ちていないか」「ミスのパターンはどうか」「答えだけで満足していないか」「内容を説明できるか」――
これらのチェックポイントをもとに、自分の弱点を把握し、必要な復習や練習に取り組みましょう。
小さな見直しが、大きな前進につながります。