【中学受験】親が算数分からなくても大丈夫!家庭でできるサポート完全ガイド

「中学受験の算数…正直、自分が分からない」「子どもに質問されても説明できない」

そんな不安を抱えて検索する親御さんはとても多いです。

実は “親が算数を教えられるかどうか”は合否にほぼ関係ありません。

重要なのは “親が勉強を管理できる環境をつくれるか” です。

この記事では、算数が苦手な親御さんでも、確実にお子さんの成績を上げられる“家庭のサポート法”を、算数のプロ家庭教師目線で分かりやすく解説します。

なぜ親は「中学受験の算数が分からない」と感じるのか

学校算数と受験算数はまったく別物だから

中学受験の算数は、学校の学習内容より 2〜3年進んだレベル が出題されます。

図形・速さ・割合・規則性など、学校では触れない問題も多数。

そのため 大人が解けなくて当然 です。

昔と今で出題の傾向がまるで違う

現在の受験では

  • 思考力
  • 図形配置
  • 場合の数
  • 条件整理
    など「考え方」を問う問題が増加しています。

親が学校で習った計算中心の算数とは別の科目です。

算数が分からない親でも子どもを伸ばせる“正しいサポート”とは?

① 親は「教える役」ではなく「環境を整える役」に徹する

中学受験で親がやるべきことの9割はこれです。

  • 勉強時間の確保
  • 学習計画の見える化
  • 宿題のチェック(丸つけのみ)
  • やる気・メンタルのサポート

親が先生になる必要はありません。

② 丸つけは“丁寧に”するだけで成績が上がる

算数の丸つけで意識すべきは次の3点。

  • 解き方を教えない
  • 合っている問題も雑に丸をつけない
  • 間違えた問題に★印をつけて後で必ず再演習

丸つけを極めるだけで、偏差値が5〜10上がる子は多いです。

③ 分からない問題は「塾に任せる」方が効率的

解説を読んでも分からない――それは普通です。

親が無理して教えると

  • 解法を誤って教えてしまう
  • 子どもが混乱する
  • バトルになる
  • 勉強が嫌いになる
    というデメリットが大きすぎます。

分からない問題は必ず塾へ持って行かせる習慣をつけましょう。

④ できるサポートに集中する

親が本当に効果を出せるのは次の4点だけです。

  • 時間管理(何時から何をやるか)
  • 宿題管理(やる量・順番のコントロール)
  • 見直しの習慣化
  • メンタルケア・声かけ

これだけで十分に子どもは伸びます。

具体的にどうすればいい?算数が苦手な親の“家庭学習サポート術12選”

① 「今日やることリスト」を親が作る

子どもは“やる順番”を決めるのが苦手。

親がやることリストを作るだけで勉強効率が跳ね上がります。

② 問題は“全部”やらせない

塾の宿題は量が多いです。

親が減らしてあげるのは立派なサポート。

例)

  • 例題 … 必ずやる
  • 類題 … A・Bだけ
  • 練習問題 … 奇数番号のみ
  • 発展問題 … 余力があれば

③ 図形だけは親が一緒に「図を描く練習」をする

教えるのではなく、“描くサポート”なら親でもできます。

  • 問題文の数値を図に移す
  • 長さを書き込む
  • 面積や角度の情報を色分け

図形は意外とここだけで伸びます。

④ 間違い直し専用ノートを作る

「間違えた問題」を貼るだけでOK。

子どもは“再演習すると伸びる”ことを体感できます。

⑤ 解説を読むより“解説を持って行く習慣”を作る

「分からなかったら先生に聞こうね」でOK。

親が教える必要はありません。

⑥ 勉強の場所を固定する

リビング学習、机、図書館など子どもが集中できる場所を一つ固定。

⑦ ストップウォッチを使う

“時間を区切る”だけで算数は驚くほど進みます。

⑧ 毎週「復習日」を必ずつくる

日曜は授業の復習日と決める→定着が爆増します。

⑨ 家庭での優先順位は「計算・基礎問題」

難問は塾に任せてOK。

家庭では 基本と計算だけ徹底 が最も効果的。

⑩ 苦手単元のリスト化

親でもできる最高のサポートです。

毎週、子どもと一緒に“苦手単元一覧”をアップデート。

⑪ 模試の復習だけは親がスケジュール管理

中学受験で最も伸びる時間が“模試の復習”。

優先順位だけ親がコントロールしましょう。

⑫ 親は「伴走者」であれば十分

横で見守り、励まし、環境を整える――

これこそが受験成功の9割です。

親が算数を教えなくていい理由まとめ

  • 算数の専門家は“塾の先生”
  • 親は“管理とメンタルの専門家”
  • 教えない方が家庭が荒れない
  • 教えない方が子どもが伸びる
  • 成績は“勉強サイクル”で決まる

むしろ 親が算数を教えない方が、家庭学習が安定するケースがほとんどです。

算数が苦手な親でも明日からできる“声かけ例”

  • 「分からない問題は塾で聞こうね」
  • 「今日のやることリストを一緒に作ろう」
  • 「間違えたところだけ頑張れば伸びるよ」
  • 「図を一緒に整理しようか」
  • 「よく集中できてるね!」
  • 「昨日より進んでるよ」

声かけは“算数の説明”ではなく、行動のサポートを意識すると上手くいきます。

よくある質問

Q1. 親が算数を教えられないと不利ですか?

A. まったく不利ではありません。
むしろ、親が教えない方が家庭のトラブルが減り、子どもが自立して伸びるケースが多いです。

Q2. 子どもが「分からない」と言っても塾に質問しにいきません…

A. よくある状況です。
次の3つで改善します。

  1. 質問する問題を親が付箋でまとめる
  2. 塾に行く前に「今日これを聞いてこようね」と確認
  3. 帰宅後に「聞けた?」ではなく「どうだった?」と優しく聞く

“聞く習慣”が身につけば一気に伸びます。

Q3. 塾の宿題が多すぎてこなせません。どうすれば?

A. 宿題は減らしてOKです。
塾の宿題は「やりきれない量」を前提につくられています。

優先順位は

  1. 例題
  2. 類題(A中心)
  3. 練習問題(奇数だけ)
  4. 発展問題(余力があれば)

“少なく深く”やった方が伸びます。

Q4. 親が解説を読んでも理解できないのは普通?

A. 普通です。
中学受験の算数は、大人が本気で解いても太刀打ちできないレベル。
理解できない=悪い親ではなく、「塾の教材が高度」であるだけです。

Q5. 家庭ではどの単元からサポートすれば良い?

A. 家庭で効果が最も出るのは

  • 計算
  • 基礎的な割合
  • 速さの基本
  • 図形の“書き込み”

難問は全部塾へ任せればOKです。

Q6. 子どもが算数嫌いになってしまいました…

A. 原因の多くは

  • 問題量の多さ
  • 分からないまま進むこと
  • 家庭での衝突
    です。

親がやるべきは

  • 問題量を調整
  • 分からない問題を捨てる勇気
  • 声かけを優しくする

すると短期間で好き嫌いが改善します。

Q7. 親がどのくらい勉強に関わるのがベスト?

A. 関与度は“中くらい”がベスト。

  • 高すぎる → 子が依存 or 反発
  • 低すぎる → 子が迷子

理想は

  • スケジュール管理:親
  • 勉強の中身:塾
  • メンタルケア:親

の分担です。

Q8. このサポート法は偏差値30〜40台の子にも有効ですか?

A. 最も効果があります。
特に効果があるのは

  • 間違え直しの習慣
  • 計算の安定化
  • 復習日を固定
  • 宿題の優先順位づけ

基礎力が定着すると一気に偏差値が伸びます。

Q9. 親が数学が得意だと逆に失敗することがあるって本当?

A. 本当です。
得意な親ほど

  • 子どもに求めすぎる
  • 解法を細かく教えすぎる
  • 子どもが混乱する
    というケースが多く見られます。

算数が苦手な親の方が「見守り・サポート」に徹しやすく、結果伸びやすいこともあります。

Q10. この記事の内容を家庭内でどう実践すれば良い?

A. まずは以下の3つから始めればOK。

  1. 今日やることリストを10分で作る
  2. 間違えた問題だけ翌日再演習する
  3. 分からない問題は全部塾へ任せる

この“ミニ改革”だけで家庭学習は劇的に安定します。

まとめ:親が算数を分からなくても受験は戦える

中学受験の算数は、親が解けないのが当たり前。
だからこそ、親がやるべきことは 教えることではなく環境の管理 です。

  • 時間・宿題・復習の管理
  • メンタルケア
  • 難問は塾へ
  • 丸つけの質を高める

この4つを押さえれば、算数が苦手な親でも子どもの成績は確実に伸びます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です