【中学受験】残り3か月でやってはいけない3つのことと正しい過ごし方

中学受験本番まで、残りわずか3か月。

この時期は「まだできていない」「間に合うのか」と不安が増しやすく、親も子も心が揺れがちです。

ですが、最後の3か月でやってはいけないのは、次の3つです。

  1. できないことばかり目について焦ること
  2. 難しいことばかり教わって問題演習ができないこと
  3. 親子・家族の関係がギクシャクしてしまうこと

この記事では、塾に通うご家庭・家庭学習中心のご家庭どちらにも役立つ、「心を整えながら成績を伸ばす」3か月間の過ごし方と具体策を紹介します。

「できないこと」ばかり見て焦らない

焦りが「理解」を止める

この時期、模試や過去問でのミスに敏感になりがちです。

しかし焦りは「思考の質」を下げ、できる問題まで間違える原因になります。

焦りを感じたら「何ができていないか」よりも、「何をやればできるようになるか」に意識を切り替えることが大切です。

【共通対策】“できた”を見える化するノート術

焦りを抑えるには、「できたこと」を積み上げていくのが効果的です。

  • 間違いノートに「克服済」スタンプを押す
  • 「できた単元リスト」を壁に貼る
  • 模試後に「前回よりできた単元」をチェック

このように「見える化」することで、子ども自身が「成長している自分」に気づけます。

「難しいことばかり教わる」状態から抜け出す

塾併用型の場合

塾の授業が高度化する時期ですが、理解があいまいな単元を残したまま進むと“穴”が広がります。

おすすめの流れ

  1. 授業後すぐに「今日の復習」だけを短時間で確認(15分)
  2. 間違いの原因をメモする
  3. 週末にその単元を再演習

塾任せにせず、“授業内容を自分の言葉で説明できるか”を確認するのが鍵です。

家庭学習中心型の場合

新しい問題集に手を出すより、今まで使ってきた教材を100%にすることが大切。

  • 例題・類題・節末問題を繰り返す
  • 過去問は「志望校の傾向分析」として使う
  • わからない問題は「図・式・言葉」で整理してから解説を見る

“新しいこと”より“できるようになったこと”を増やしましょう。

【チェックリスト】

☑ 習った内容を自分の言葉で説明できる
☑ 同じ問題を3回解いて3回正解できる
☑ ノートが整理されている
☑ 「なぜそうなるか」を言語化できる

すべてYESになれば、本番で力を発揮できる準備は万全です。

「親子関係・家庭の雰囲気」を壊さない

親の焦りは子どもに伝染する

親が焦るほど、子どもは安心感を失います。

この時期ほど、親が“落ち着いた空気”をつくることが合格の近道です。

【親向け】サポートチェックリスト

チェック項目内容
□ 勉強を“見守る時間”を持てている教えすぎず、自立を促す
□ 叱るより“承認の言葉”が多い小さな努力も認める
□ 家族全体で受験を支えている「合格はみんなの目標」と伝える
□ 食事・睡眠・笑顔を大切にしている生活リズムが安定している

親子それぞれの3か月スケジュールテンプレート

〈子ども向け〉3か月スケジュール

時期やるべきこと学習のポイント
10月中旬〜11月苦手単元の総復習「理解できた」より「解ける」に変える
11月〜12月初旬志望校別過去問の1周目出題傾向をつかむ・ミスを分析
12月〜1月弱点補強+過去問の2周目得点を安定させるトレーニング

毎週末には“振り返りノート”を作り、
・できた単元
・要復習単元
・来週の目標
を簡単に整理すると、3か月後の成長が明確に見えます。

〈保護者向け〉3か月サポート計画

時期意識すること声かけ・行動例
10月子どもの学習ペースを把握「この単元、前よりスムーズになったね」
11月模試・過去問のフォロー「点より“伸びた部分”を一緒に見よう」
12月〜1月生活リズム・メンタル維持「体調第一、今日は早めに寝よう」

この3か月で最も大事なのは、「親が子の味方であり続けること」です。

焦らず、“一緒に乗り越える”姿勢を見せましょう。

親の声かけフレーズ集

① 承認の言葉(努力を認める)

  • 「ここまで続けてるの、ほんとにすごいよ」
  • 「疲れても投げ出さないのが立派だね」
  • 「昨日よりも解くスピードが上がったね」

✅ ポイント:結果ではなく「過程」を褒めることが、やる気を持続させる。

② 励ましの言葉(気持ちを支える)

  • 「大丈夫、今までの努力は必ず力になってるよ」
  • 「この問題、前より手が動いてるね」
  • 「わからない時こそ、考える力が育ってるよ」

✅ ポイント:「頑張れ」ではなく、「信じてる」「見てるよ」と伝える。

③ 安心の言葉(家庭の安全基地に)

  • 「どんな結果でもあなたのことが大切だよ」
  • 「受験はゴールじゃなくてスタートだね」
  • 「今日もよく頑張ったね。ごはんにしよう!」

✅ ポイント:一番の安心は「無条件の受け入れ」。
合格よりも、子どもの自己肯定感を守ることを意識しましょう。

直前期を乗り切る理想スケジュール

時間帯内容ポイント
朝(6:30〜7:30)計算・漢字など軽いウォームアップ成功体験で一日を始める
午前(9:00〜12:00)苦手単元の演習集中力が高い時間に克服
午後(13:30〜17:00)過去問・応用演習実戦感覚を身につける
夜(19:00〜21:00)復習と振り返り「できたこと」で一日を締めくくる

よくある質問

Q1:この時期に新しい教材を買うのはNGですか?

A:基本的には避けましょう。使い慣れた教材を完璧にする方が効果的です。

Q2:親がつい口出ししてしまいます。

A:「解かせる→説明させる→聞く」姿勢を意識しましょう。教えるより“聴く”が成績を伸ばします。

Q3:模試の結果が下がって子どもが落ち込んでいます。

A:結果よりも「前回より何ができたか」に注目を。
「ここは前より正確だったね」と具体的に褒めると、子どもは立ち直れます。

まとめ:残り3か月は「心」と「基礎」を整える時間

焦らず、詰め込みすぎず、親子で安心して過ごせる環境を整えましょう。

“焦る3か月”ではなく、“積み重ねの3か月”にできれば、子どもは本番で確実に実力を発揮します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です