【中学受験算数】「規則性」を得意にするための勉強法を徹底解説

「規則性」は、中学受験算数の中でも合否を左右する“思考力系”の代表単元です。

しかし多くの子が、「最初はわかるのに途中でわからなくなる」「何を整理すれば良いかわからない」という状態に陥ります。

実はこれ、センス不足ではなく“勉強の順番”が間違っているだけです。

規則性は、図と表の描き方・考え方の整理・典型パターンの理解という3つを正しく積み上げれば、どんな子でも確実に得意分野になります。

本記事では、プロ家庭教師の視点から伸びる子が必ず守っている勉強の型と、家庭でできる具体的トレーニングを完全ガイドします。

なぜ「規則性」が苦手になるのか|つまずきポイントと原因分析

① 図と表を省略してしまう

規則性は、頭の中だけで考えた瞬間に迷子になります。

特に、「増え方」「並び方」「周期」などの情報は文章だけでは整理しきれません。

「図や表を作らない=途中で詰まる」という方程式が成り立つ単元です。

② 部分的な理解で先に進んでしまう

規則性は「例(第1図、第2図…)」を正確に押さえることで規則が見えてきます。

ところが苦手な子ほど、

  • 大事な部分を飛ばす
  • 「たぶんこうだろう」で一般化する
  • 「早く式にしたい」と焦る
    といった行動に走ります。

結果として“自分が何を求めているか”が途中でわからなくなるという状態が起きます。

③ 規則の“種類”を知らないまま挑む

規則性には出題されやすい典型パターンが存在します。

これを知らずに問題に取り組むと、「初めての問題」に見えてしまい、必要以上に難しく感じます。

規則性を得意にする「考え方の型」|全ての問題に使える5ステップ

規則性は公式ではなく、考え方の型(思考手順)を身につける科目です。

どの問題でも使える万能ステップは次の通り。

① 条件を短くメモする

問題文を読んだ直後の最初の作業です。
・何が増える?
・何が並ぶ?
・どこで繰り返す?
を3行以内にメモします。

② 図・表に“機械的に”落とし込む

ここは手を止めず、作業として淡々と行うのがポイントです。

  • 並び方 → 必ず図を書く
  • 増え方 → 必ず表を書く
  • 周期 → 周期表(〇→△→□→〇…)を書く

これができるだけで規則性の問題は半分解けます。

③「何が、どのくらいの間隔で、どう変わるか」を言語化

規則性は、変化の仕組みさえ言葉で整理できれば必ず一般化できます。

例:
「前の数に+3ずつ増える」
「3つの記号が順番に繰り返す」
「1段増えると玉が4個増える」

④ 具体例(第1図〜第3図)から規則を読み取る

いきなり第n図を描ける必要はありません。

むしろ第1〜3図を丁寧に描けないと一般化もできません。

重要なのは「例をバカにしないこと」です。

⑤ 一般化して式に落とし込む

最後に、整理した規則を式・関係式に落とします。

  • 等差型:初項 +(増える量 ×(n−1))
  • 周期型:n÷周期 → あまりを見る
  • 並び方型:「段」「行」「列」の関係を式化
  • 増え方型:増分を累積する表で計算

全てここに帰着できます。

規則性の典型パターンと攻略ポイント|“どこで差がつくか”を明確化

① 等差・等比に似た「数の増え方」

規則性の中でも頻度が高い王道パターン。

◎攻略ポイント

  • 「前との差」を必ず書く
  • 表に入れる数字を飛ばさない
  • n番目を求めるときは
     スタート → 増える量 → 何回増えたか
     の3点に分解

② 周期のある並び(色・記号・動きの繰り返し)

周期性が見抜けると一気に時間短縮できます。

◎攻略ポイント

  • 周期表を作る(例:A→B→C→A…)
  • 「何番目?」の問題は**“周期で割ったあまり”**を使いこなす
  • 長い並びの問題は、最初の10〜20個だけ丁寧に書くと規則が浮かぶ

③ 図形の並び方・点の移動(視覚系)

図を書くことで一気に理解が深まるタイプ。

◎攻略ポイント

  • 「第n図の形」を文章ではなく図に描けることが決定的に重要
  • “1段増えると何が何個増えるか”を言語化
  • 可能なら線・角・点を色分けし、変化を見える化する

④ フィボナッチ型(前2つを足して増える)

頻出ではないが、ハマると面白いタイプ。

◎攻略ポイント

  • 表を作り「2つ前との関係」を明記
  • 仕組みを理解すれば深追い不要
  • 志望校に出る場合のみ追加演習

規則性が“確実に伸びる”家庭学習法|親子でできるトレーニング

① 問題を解かず「表づくりだけ」を10分やる

表の作り方がうまい子は、規則性全般が強くなります。

短時間ででき、効果が非常に高いトレーニング。

② 「第1図〜第3図」を描く練習を習慣化

図を書くのが苦手な子ほど急成長します。

図の上手い下手は関係ありません。大事なのは構造をつかむこと

③ どうしてそう思ったのか“説明させる習慣”

説明できる=理解できている証拠。

説明できないところが、お子さんの伸びしろです。

④ 学校・塾の過去問で「その学校らしさ」をつかむ

規則性は学校ごとの“クセ”が非常に強い単元です。

早めに傾向を知ることで、無駄な演習を減らせます。

1か月で規則性の基礎を固める学習プラン(モデル)

1週目:図・表だけの練習

表づくり・図示トレーニングで基礎体力をつける。

2週目:典型パターンを一通り押さえる

等差・周期・並び方の3大パターンを集中的に練習。

3週目:レベル別問題集+塾のテキストに取り組む

ここで「考え方の型」が習得され始める。

4週目:志望校の過去問で実戦力UP

本番形式で思考の切り替えを鍛える。

まとめ|規則性は“正しい順番”で学べば誰でも伸びる単元

  • 規則性はセンスではなく思考の型
  • 図と表の作り方が点数を分ける
  • 典型パターンを知れば初見問題にも強くなる
  • 家庭では「図・表・説明」の3つを習慣化
  • 1か月で基礎を固めることは十分可能

規則性を得意にした子は、カレンダー問題・場合の数・点の移動など、他単元の成績も一気に上がります。

ぜひこの記事を参考に、今日から実践してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です